
パルワールドサーバーを運営したいけど、サーバー設定やゲーム設定できるか心配。
このような悩みをお持ちではないですか?
私も過去に様々なゲームのスト鯖運営をしていく中でこの問題によくぶち当たりました。ソロで遊ぶときはゲームの設定画面で簡単に変更できるのに、サーバーとなると、様々なコマンドを調べて1つ1つ設定していく。かなりのストレスと時間を要したことは言うまでもありません。
しかし、「パルゲーム」 に関しては例外があります。大人気になったゲームであるがゆえに、レンタルサーバー「XserverVPS / XserverVPS for Game」ではこの設定変更をGUI上で設定できる「Palworldマネージャー」が無料で使用可能となっています。これを使えば自分に合ったサーバー設定に一瞬でカスタマイズ可能です。
本記事では、この「Palworldマネージャー」の紹介と、その使い方を一通り紹介しますので、ぜひ、パルワールドサーバーを構築したいという方は参考にいただけますと幸いです。
パルワールドマネージャーの紹介
まずはパルワールドマネージャーとは何かについて紹介します。
パルワールドマネージャーはパルワールドサーバーの管理ツール
パルワールドマネージャーとは、レンタルサーバー「XserverVPS」「XserverVPS for Game」に用意されている、サーバーの管理を簡単にするサービスです。
パルワールドのテンプレート(イメージ)でインスタンスを構築すると、追加料金なしで初めから入っている機能となります。このパルワールドマネージャーはサーバー設定をGUI上で設定することが可能になっています。サーバーの起動状態の変更や、難易度設定などをボタン1つで設定可能になります。
パルマネージャーで管理コストを大幅削減できる
この機能を使うことの最大のメリットは管理コストを大幅削減できることです。
サーバー設定なんてゲームの「設定変更と同じでしょ?」と感じるかもしれませんが、全然違います。本来ゲームサーバーの設定を変更するときはゲーム設定画面のような画面が用意されていません。そのため、呪文のようなコマンドを実行してサーバーの起動状態を変更したり、設定ファイルを書き換えていく必要があります。加えて、入力内容を1文字間違えるだけでエラーが発生してしまうため、慎重な作業が必要となります。
これに対して、パルマネージャーを使用すると、設定をボタン1つで行えるため、時間やストレスを大幅削減できます。パルワールドサーバーのデフォルト設定ではパル孵化時間が長時間設定になっているなど、調整が必要な項目が複数あります。サーバー運用では必ずサーバー設定・ゲーム設定を行う必要がありますので、パルマネージャーという昨日は大変助かるはずです。
設定手順
では、具体的にパルマネージャーを使用した運用方法を紹介します。
下記を参考にXserverVPSまたはXserver for Gameのパルワールドサーバーを構築しましょう。


インスタンス(サーバー)を立てるとXserverに登録しているメールアドレスにパルワールドマネージャーのログインパスワードが送信されるので、確認しましょう。
〇メールの件名
【XServer VPS】■重要■ OS再インストール完了のお知らせ (●●●●●●)
〇メールの内容
下記のようにユーザ名・パスワードが記載されているので、控えておきましょう。


パルワールドマネージャーを起動しましょう。
①Xserverの管理画面にログインする


②サーバー管理画面を開く
「VPS管理」(XserverVPS for Gameの場合は「ゲームサーバー管理」)を押下して、管理中のサーバーを一覧を開く。
【Xserver VPSの場合】


【Xserver for Gameの場合】


③パルワールドのテンプレートで作成したサーバーの「VPS管理」を押下する


④「Palworldマネージャー」を押下する


⑤ユーザ名・パスワードの入力を行う
ユーザ名・パスワードの入力欄が表示されたら、STEP2で控えた値を入力してログインする。
⑥Palworldマネージャーが表示される


設定を自由に変更して、サーバーに反映させましょう。
①Palworldマネージャー内のサーバー設定・ゲーム設定を好きなように変更する
詳しい設定項目については「設定項目一覧」をご覧ください。


②変更を反映させるために「サーバー設定」の「Palworldサーバー」を再起動する


設定項目一覧
サーバー設定
Palworldサーバー | サーバーの起動状態を変更できます。 「起動」「停止」「再起動」を指定可能。 |
サーバー再起動の時刻 | サーバーの日次再起動設定を3つまで設定することができます。 |
サーバーの最大人数 | サーバーの最大同時接続可能人数を指定できます。 |
サーバーパスワード | サーバーに接続するときの認証パスワードを指定できます。 |
管理者パスワード | 管理者としてサーバーに接続するときの認証パスワードを指定できます。 |
ゲーム設定
ワールド設定
日中の経過速度 | 日中の経過時間(長さ)を指定できます。 |
夜間の経過速度 | 夜間の経過時間(長さ)を指定できます。 |
経験値の入手倍率 | 取得経験値の倍率を指定できます。 |
キョダイ卵の孵化時間 | パルの卵の孵化時間を指定できます。 (デフォルトはキョダイ卵の孵化時間が約3日間なので短縮推奨。) |
ギルドの最大人数 | 1ギルドに所属できる最大人数を指定できます。 |
侵略エネミーの有効化 | キャンプ(拠点)への侵略イベントの有無を指定できます。 |
作業速度 | プレイヤー・パルの作業速度を指定できます。 |
協力プレイ最大人数 | 協力プレイできる最大人数を指定できます。 |
デスペナルティ | 死んだときのペナルティーを指定できます。 ※下記の項目から指定可能 ・何もドロップしない ・装備品以外のアイテムをドロップ ・全アイテムをドロップ ・全アイテムと手持ちパルをドロップ |
隕石・補給物資の投下感覚(分) | 隕石・補給物資投下イベント発生の間隔を指定できます。 |
ハードコアの有効化 | ハードコアの有無を指定できます。 |
死亡時のパル永久ロスト | 死亡時にパルが永久的にロストするか否かを指定できます。 |
プレデターパルの出現 | プレデターパルの出現有無を指定できます。 ※プレデターパルが落とすアイテムがあるので「有効」がおすすめ |
アイテム設定
ドロップアイテム最大数 | ドロップアイテムの最大数を指定できます。 |
ドロップアイテム量 | ドロップアイテムの入手量を指定できます |
ドロップアイテム有効時間 | ドロップアイテムが消えるまでの時間を指定できます。 |
採取アイテム入手量 | 採取アイテムの入手量を指定できます。 |
採取オブジェクトHP量 | 採取オブジェクトのHP量を指定できます。 (大きい数値ほど採取可能回数が増えます。) |
採取オブジェクトリスポーン間隔 | 採取オブジェクトが再度生成されるまでの時間間隔を指定できます。 |
アイテム重量倍率 | アイテムの重さの倍率を指定できます。 (小さい数値ほど多くのアイテムを持ち運ぶことができます。) |
プレイヤー設定
与えるダメージ倍率 | プレイヤーが与えるダメージ量の倍率を指定できます。 |
受けるダメージ倍率 | プレイヤーが受けるダメージ量の倍率を指定できます。 |
満腹度減少倍率 | プレイヤーの満腹度の減少速度の倍率を指定できます。 |
スタミナ減少倍率 | プレイヤーのスタミナの減少速度の倍率を指定できます。 |
HP自然回復倍率 | プレイヤーのHPの自然回復速度の倍率を指定できます。 |
睡眠時HP回復倍率 | プレイヤーの睡眠時のHP回復倍率を指定できます。 |
パル設定
捕獲確率の倍率 | パルの捕獲成功確率の倍率を指定できます。 |
パル出現率 | パルの出現率を指定できます。 |
与えるダメージ倍率 | パルが与えるダメージ量の倍率を指定できます。 |
受けるダメージ倍率 | パルが受けるダメージ量の倍率を指定できます。 |
満腹度減少倍率 | パルの満腹度の減少速度の倍率を指定できます。 |
スタミナ減少倍率 | パルのスタミナの減少速度の倍率を指定できます。 |
HP自然回復倍率 | パルのHPの自然回復速度の倍率を指定できます。 |
睡眠時HP回復倍率 | パルの睡眠時のHP回復倍率を指定できます。 |
キャンプ設定
キャンプ最大数 | 1プレイヤー同時に設置できるキャンプ(拠点)の数を指定できます。 |
キャンプワーカー最大数 | キャンプ(拠点)で作業させられるパルの最大匹数を指定できます。 |
ギルド当たりの最大拠点数 | 1ギルド当たりで設置できる最大の拠点数を指定できます。 |
建築物設定
建築物へのダメージ | 建築物へのダメージ量を指定できます。 |
建築物の劣化速度 | 建築物の劣化速度を指定できます。 (キャンプ内の建物は劣化しないので安心ください。) |
ファストトラベル付近の建築禁止 | ファストトラベル付近での建築可否を指定できます。 |
プレイヤーごとの建築物数制限 | プレイヤーごとに設置できる建築物の最大数を指定できます。(「0」は上限指定なし) |
その他設定
マルチプレイの有効化 | マルチプレイ可否を指定できます。 |
ファストトラベルの有効化 | ファストトラベルの可否を指定できます。 |
ゲーム開始場所の選択を有効化 | ゲーム開始場所の指定の有無を指定できます。 |
オフライン時のペナルティ | オフライン時のペナルティの有無を指定できます。 |
ログアウト後のプレイヤーキャラ存続状態の有効化 | ログアウト後にプレイヤーが存在するか否かを指定できます。 |
オンラインプレイヤー不在時のギルド自動リセットの有効化 | プレイヤー不在時にギルドがリセットされるか否かを指定できます。 |
オンラインプレイヤー不在時のギルド自動リセットの時間 | プレイヤーが不在になってからギルドがリセットされるまでの時間を指定できます。 |
PvPモードの有効化 | PvPモードの有無を指定できます。 |
プレイヤー間ダメージの有効化 | フレンドリーファイアが可能か否かを指定できます。 |
ギルドメンバーに対するフレンドリーファイアの有効化 | ギルドメンバー間でのフレンドリーファイアが可能か否かを指定できます。 |
他ギルドからの防衛を有効化 | 他のギルドからの防衛可否を指定できます。 |
他ギルドのデスペナルティドロップ収集の有効化 | 他のギルドメンバーがデスペナルティでドロップしたアイテムを収集するが可能か否かを指定できます。 |
UNKOの有効化 | UNKO機能を有効にするか否かを指定できます。 |
UNKOのドロップ最大数 | UNKOのドロップ最大数を指定できます。 |
ゲームパッドのエイムアシストの有効化 | ゲームパッド(コントローラー)使用時にエイムアシストを有効化するか否かを指定できます。 |
キーボードのエイムアシストの有効化 | キーボード使用時にエイムアシストを有効化するか否かを指定できます。 |
プレイヤーからのパルの同期距離 | パルが同期されるプレイヤーとの最大距離を指定できます。 |
接続を許可するプラットフォームの指定 | サーバー接続を可能にするプラットフォーム(コンソール)を指定できます。 ※下記の項目から指定可能 ・Steam ・Xbox ・Mac |