本サイトの記事にはプロモーションが含まれています

【評価☆4】レンタルサーバー「XserverGAMEs」の紹介!おすすめの利用方法も合わせて紹介!

どのレンタルサーバーがよいのかわからない。

こんな悩みをお持ちの方に、レンタルサーバーの紹介をしています。

今回はピックアップするのは「XserverGAMEs」。

このサーバーは初めてゲームサーバー構築・運営する方にとてもおすすめのサーバーとなっています。

ゲームサーバーの概要に加え、忖度なしでメリット・デメリット・おすすめな人を紹介しますので、ぜひサーバー検討の参考にしてください。

目次

サーバーの評価(☆☆☆☆★)

さくるのXserverGAMEsの評価は☆5です。

評価の主な理由は下記となります。

サーバー評価の理由
  • 【プラス評価】3日間の無料お試しが可能
  • 【プラス評価】テンプレートが豊富にある
  • 【プラス評価】ゲームタイトルごとにベストフィットなプランを簡単に選択できる
  • 【プラス評価】使いやすいサーバー管理画面
  • 【マイナス評価】ゲームタイトルを変えたい場合、別途サーバーの契約が必要
  • 【マイナス評価】拡張性が低い

このサーバーの最も特筆すべき点は3日間の無料お試しプレイが可能という点です。

初めてレンタルサーバーを借りるときは料金にびっくりするはず。

ちゃんとレンタルサーバーを運営できるか心配になってしまうので、まずはお試し運営としてXserverGAMEsを利用してみるのがおすすめです。

サーバーの紹介

サーバー概要

レンタルサーバーサービス名Xserver GAMEs
サーバーの種類ゲームサーバー
プランの種類メモリ別プラン(4GBプラン、8GBプラン、16GBプラン、32GBプラン、64GBプラン)
契約期間3日、30日、90日、180日、365日
※契約前に期間分の料金をまとめて支払う
利用可能ゲームタイトルあり(21ゲームタイトル)

スペック

公開されているスペック情報は、CPUがAMD EPYCTMシリーズであることのみです。しかし、Xserver GAMEsのサービスを提供している企業が別で提供しているXserverVPSはスペックが高く、ストレスなくサーバー運用ができるイメージです。また、ゲームに特化していることもあり、事前に調整もされているかと思うので、快適にサーバーを利用できるはずです。

料金

サーバー料金(30日あたり)

契約期間メモリ4GBメモリ8GBメモリ16GBメモリ32GBメモリ64GB
3日438円(4,380円)750円(7,500円)1,290円(12,900円)3,300円(33,000円)7,350円(73,500円)
30日1,460円(1,460円)2,500円(2,500円)4,301円(4,301円)11,000円(11,000円)24,500円(24,500円)
90日3,942円(1,314円)6,750円(2,250円)11,610円(3,870円)29,700円(9,900円)66,150円(33,050円)
180日7,447円(1,241円)12,750円(2,125円)21,930円(3,655円)56,100円(9,350円)124,950円(20,825円)
365日14,016円(1,152円)24,000円(1,973円)41,280円(3,393円)105,600円(8,679円)235,200円(19,332円)

※かっこ()の中は30日あたりの費用となります。
※支払いは契約期間料金を全額事前支払いとなります。

利用可能ゲームタイトル

Xserver GAMEsはあらかじめゲームサーバー設定が完了している状態でサーバーが提供されます。提供できるゲームタイトルはあらかじめ決まっており、下記が対象のゲームタイトルとなります。

MinecraftパルワールドCore KeeperARK:Survival Evolved
7 Days to DieTerrariaFactorioSatisfactory
ValheimRustCraftopiaEnshrouded
Project ZomboidDayZSoulmaskArma 3
UnturnedAssetto CorsaCounter-Strike 2Team Fortress 2
Garry’s Mod

サーバーの特徴

良い点

時々割引セールが行われている

Xserver GAMEsでは定期的に割引セールがおこなれています。タイミングによっては利用金額が全額返ってくる実質無料期間もあるので、その期間に当たったら、見逃さないようにしましょう。

豊富なゲームを簡単にプレイできる

Xserver GAMEsはゲームサーバーが構築された状態で提供されます。そのため、サーバーを立てたらすぐにゲームから接続して簡単にマルチプレイが可能となります。また、提供されているゲームタイトルは全21種類で豊富なため、やりたいゲームタイトルがあったら、すぐに契約して遊んでみましょう。

ゲーム設定がしやすい

サーバーの管理画面で簡単にゲーム設定を変更できます。本来はコンソール画面や設定ファイルを編集する必要のあるゲーム設定を簡単に行えるので、初めてサーバー運営する人やコマンドを打つのが怖いという方にはお勧めです。

サーバースペックが高い

Xserver GAMEsはサーバースペックがほとんど公表されていませんが、Xserverの別サービスであるXserverVPSでは下記のようにスペックの良さを売りにしています。私が触っていても、他のサーバーと比べて処理速度は速いと感じています。

【引用元】XServer公式サイト

悪い点

ゲームごとにサーバーが別契約となる

サーバー運営したいゲームタイトルを変更したいとき、別途サーバーを契約する必要があります。同じゲームをずっと遊ぶ場合は便利ですが、複数のゲームを入れ替わり遊びたいというときは、Xserver GAMEsは少々向いていません。

カスタマイズに限界がある

VPSサーバーだと自身でコンソール画面でのコマンド実行やファイルの編集などを行えるので、様々なカスタマイズができるのですが、Xserver GAMEsは基本的にはサーバー管理画面上で設定変更を行います。用意されていない設定変更ができないので、サーバーの拡張性には限界があります。

「Xserver GAMEs」はこんな人におすすめ

Xserver GAMEsの特徴を踏まえて、向いている人はどんな人なのかをこの章で紹介します。

【おすすめ】サーバー運営初心者の方

下記の特徴から初めてサーバーを運営する人にお勧めです。

無料期間がある

レンタルサーバーは基本的に月額数千円程度かかるので、初めてサーバー契約するとき不安になります。無料期間があるので、初めてサーバーを触るという人はまずこのサーバーを使って、お試し運営してみましょう。

サーバー運営が簡単

サーバーを立てたらすぐにマルチプレイを遊べます。またゲーム設定もサーバーの管理画面上で簡単にできるので、初めてサーバーを触るという方でも比較的簡単にサーバー運営を行えます。

テンプレート一覧

マインクラフト(Java版・統合版・Forge)

パルワールド

パルという生き物が生息する島に目を覚ます主人公。

パルを倒したり、仲間にしながら、サバイバルをして、パルの秘密を明らかにしていく。

ポケモンのようにモンスターを戦わせるだけでなく、自身も先頭に参加することも可能。

仲間にしたパルに手伝ってもらって効率よく素材収集・クラフトもできたりと自由度が高いゲームとなっています。

Core Keeper

Core Keeperは地下を自由に採掘していくゲームです。地下と言えば真っ暗で壁に囲まれた世界。

ぱっと見、窮屈な世界のように見えますが、実はスコップを使って壁を壊せば、自由に移動できます。

これを駆使して壮大な地下世界を冒険して、様々なボスを倒したり、建築したりと自由にアンダーグラウンドを楽しみましょう!

ARK:Survival Evolved

恐竜サバイバルのオープンワールドゲームです。

恐竜がはびこる島で生き残っていくゲームで、建築や恐竜との戦闘はもちろんのこと、恐竜をテイムして飼うこともできるという、自由度の高いゲームとなっています。

集中すると、あっという間に時間が過ぎてしまうので、気を付けてください。

7 Days to Die

ゾンビサバイバルのオープンワールドゲームです。

7日間に1晩、ブラッドムーンと呼ばれる赤い月が昇り、ゾンビが大量発生してプレイヤーを襲います。これに対処するために、日々、拠点を築いたり、罠を設置したり、武器をゲットしたりとやることがいっぱいなので、メンバーで役割分担して準備していきくというゲームとなっています。

このゲームの最大の魅力はもちろん「ブラッドムーンのゾンビ大量発生」。みんなで協力して拠点を守る楽しさはもちろんですが、拠点が崩壊したときのカオスさも楽しみの一つです。本来辛いリスキルですらハイになって笑ってしまうことも・・・。。

このゲームは2013年に早期アクセスが開始された、オープンワールドゲームとしては比較的古いので、スペックが多少低くてもプレイできますしMacにも対応しているので、気軽に友達を誘ってみてください。

ゲームサーバー構築手順

〇テンプレートを使った構築方法

〇テンプレートを使わない構築方法

Terraria

2Dのサンドボックスアドベンチャーゲームです。

建設・採掘・探検・戦闘さまざまなことができる自由度の高いゲームです。

ワールドはランダムに作成されるので、何度遊んでも飽きないですので、みんなでワイワイ遊びまくりましょう。

Factorio

Satisfactory

Valheim

北欧のような世界が舞台の協力型マルチプレイサバイバルゲームです。

北欧の世界ということから、森林や雪山などの自然豊かな世界・剣や鎧(アーマー)といった装備だったりとRPGの世界をほうふつとさせるグラフィックが楽しめます。

また、船を作ることで島の外まで出られるというワクワクが止まらないゲームとなっているので、仲間とともに大海原に出かけましょう!

Rust

マルチプレイに特化しているオープンサバイバルゲームです。

特にこれと言ってシナリオはなく、「生きる」ことが目的のゲームとなってます。

100人同時接続可能なので、参加型ゲーム実況をして視聴者と交流するもよし、ミッションやカジノでお金稼ぎするもよし、PvPするもよしです。

時間経過でゲームプレイが難しくなるというものではないので、気軽にサーバーを公開してマルチプレイできるゲームでもあります。

Craftopia

クラフトピア(Craftopia)は広大なワールドで採掘・クラフト・冒険・狩猟・建築など様々なことを楽しめるオープンワールドサバイバルアクションゲームです。

2023/6/28にはシームレスのアップデートが実施され、これまで分かれていた世界が1つの大きな世界になったので、楽しみ方が格段に広がりました。

自由度の高いゲームだからこそ、大人数でプレイすれば楽しいこと間違いなしです!

Enshrouded

舞台は失われた王国「エンバーベール」。

あなたは消滅の危機にある種族の生き残りである主人公となり、霧の恐怖に侵された王国を取り戻す旅にでる。

ジャンルはオープンワールドサバイバルRPGなのでクラフト・戦闘など様々ことを行いながらサバイバルも楽しめます。

Project Zomboid

Project Zomboidはゾンビサバイバルゲームです。

大量のゾンビが徘徊している町にランダムにスポーンされ、より多くの日数を生存し続けるよう試みます。

1人ではなかなか生存するのは厳しいです。

仲間と協力して、ライフラインを確保したり・ゾンビと戦って、人類の存続を目指しましょう!

DayZ

Soulmask

Arma 3

Unturned

Assetto Corsa

ドライビングシミュレーターゲーム(レーシングゲーム)です。

良いところはなんといっても、そのリアルさ!車の挙動が実際のものに近く、あたかも自分が本当に車を運転しているような気分で遊べます。

また、MODを入れることが可能となっており、他のプレイヤーが作成したコースを取り込んでプレイすることができるので、遊び方も無限大です。

Counter-Strike 2

Team Fortress 2

無料のチーム制の対戦型FPSゲームです。

「ソルジャー」「デモマン」「スパイ」「エンジニア」の役職から1つを選んで、2チームに分かれ、ミッション達成を目指して争うゲームとなっています。

Garry’s Mod

ぜひ利用をご検討ください

いかがでしたでしょうか。

Xserver GAMEsは費用的にも、使い勝手的にも、初めてゲームサーバーを運営したいという方にとって強い味方です。

他のサーバーを使ってみたいという方でも、いきなり高いサーバーを契約するのは怖いと思うので、まずはXserver GAMEsで遊んでみて、ゲームサーバー運営を体験してみることをお勧めします。

もしこの記事をご覧いただき、Xserver GAMEsを使ってみたいと思った方は下記にてXserver GAMEsの契約方法(申し込み手順)を紹介しておりますので、ぜひご覧いただき、契約してみてください。

ご覧いただきありがとうございました。

スト鯖企画参加者募集中

公式LINEサービス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム好きのシステムエンジニア
・レンタルサーバーを使った様々なゲームのマルチプレイ設定経験あり
・ゲーム実況チャンネル運用経験あり
・上級ウェブ解析士・SNSマネージャーなど20種類以上の資格保持者

目次