本サイトの記事にはプロモーションが含まれています

【Rust】個人サーバー(プライベートサーバー)の魅力とオススメの立て方を紹介!

Rustで遊んでいる中で次のような悩みを持ったことはありませんか?

  • 個人サーバーを立てている人がいるけど、個人サーバーを立てることでどんないいことがあるの?
  • 個人サーバーを立てたいけど、どうやってサーバーを立てればいいの?

私自身もサーバーと聞くだけで、難しいものであると無意識に感じて、ゲームサーバーについて詳しく調べたり、ましてや、サーバーを立てることを自分から遠ざけていました。しかし、ゲーム配信で視聴者の皆さんと一緒にオープンワールドゲームをやりたいと感じいろいろサーバーについて調べたら、できることの幅が広がること・意外と設定が簡単であることを知り、実際にサーバーを立てて配信を楽しむことができました。

この記事では、ゲームタイトル「Rust」に着目して、個人サーバーを立てることを躊躇している方が一歩踏み出せるように、ゲームサーバーを立てることの魅力や、具体的におすすめのサーバーの立て方を紹介します。ぜひ、興味のある方はご覧ください。

目次

個人サーバーを立てる魅力とは?

Rustでは、様々なサーバーが存在し、そのサーバー(ワールド)に接続することで、ゲームを楽しむことができます。しかし、逆に言うと、自身で個人サーバーを立てないと完全プライベートで楽しむことができません。

では、この個人サーバーを立てることでできることでできる楽しみ方を紹介します。

完全プライベートでプレイできる

個人サーバーのため、ご自身と一緒に遊びたい仲間にだけIPアドレスを共有すれば、知らない人がいない、プライベートな環境でゲームをプレイできます。また、プラグインを入れれば、運悪く他のプレイヤーがIP指定して入ってきたとしても、パスワード認証ではじくこともできるので、完全プライベート環境を実現することも可能となります。

好きなマップでプレイできる

誰かのサーバーに入って遊ぶ場合、当たり前ですが、サーバー管理者が決めたマップでしか遊べません。個人でサーバーを立てる場合はご自身でシード値やマップサイズを変更して、お好みのマップでゲームプレイすることが可能です。

管理者コマンドで一味違った設定を楽しめる

サーバー管理者のみが利用できる管理者コマンドを利用することができます。この管理者コマンドの種類は、サーバーの設定やワールドの設定など様々で、敵の強さを変えたり、イベントを発生させたりといろいろなことができ、次のような楽しみ方ができます。

  • ゲームの敵が強いので、敵を弱くしたり自分を強くして難易度を下げる
  • ゲームに慣れて物足りなさを感じたので、敵を強くしたり物資の発生率を下げて難易度を上げる
  • 昔実施されたイベントに参加できなかったので、イベントを発生させて楽しむ

プラグインでさらなる楽しみを実現

Rustには様々なプラグインが存在します。

「快適に遊ぶためのもの」「サーバー管理しやすくるためのもの」「ゲーム内で独自のイベントを発生させるもの」など種類は様々です。複数のプラグインを入れることで、唯一無二のワールドを再現することもできるので、自身でカスタマイズした世界を作って楽しみたいという方にはかなりおすすめです。

サーバーを立てるなら安定・簡単なレンタルサーバーがオススメ

個人サーバーの魅力を知り、自身でサーバーを立ててみたいと感じていただけましたでしょうか?

もしそうであれば、実際に個人サーバーを立てるために、サーバー選びをしていきましょう。

まず、「サーバー選び」の第一歩としてはサーバーの種類の理解とその選択となります。サーバーにはサービス別で考えると数多くのサーバーが存在しますが、大きく分けると次の2種類となります。

  • レンタルサーバーを借りる
  • 自作サーバーを立てる

これらの大きな違いは、その名の通り企業が運営しているサーバーを借りるか、自身で1からサーバーを構築・運用していくかです。これだけ聞くとどちらが良いかわかりにくいかもしれませんが、結論から言うと、オススメなのは「レンタルサーバー」一択です。

皆さんはレンタルサーバーを借りると、月数千円かかるから、自作サーバーが建てられるなら自宅サーバーを立てたいとお思いになる方もいるかもしれません。しかし実は、自作サーバーを立てるとなると、レンタルサーバーよりも多くの費用がかかってしまうんです。

初期費用運用費(月額)
数万円
(サーバー代)
数千~数万円
(通信料・固定IPアドレス代・ウィルス対策ソフトなど)
自作サーバー運用にかかる費用

加えて、自作サーバーを立てるためには、サーバー構築・セキュリティー設定・ネットワーク設定といった多くの知識が必要になりますし、サーバーの構築には多くの時間を要します。(慣れている方でも1日程度はかかると思います。)また、サーバーの管理も大変です。随時サーバーをアップデートしたり、問題が起きたらログを見て適切に対処しなければなりません。もし、初めの設定が不十分でウイルスなんて入ってしまったら目も当てられません。

このことから、ゲームサーバーを立てるのであればレンタルサーバーが絶対的にオススメといえます!

オススメレンタルサーバー2選

初めてサーバー運用するなら「ConoHa for GAME」

おすすめのサーバー1つ目は「ConoHa for GAME」。

「ConoHa for GAME」がおすすめの理由は次の2つです。

  • やめたくなったらすぐに支払いを止められるので気軽に始められる
  • Rustのテンプレートがあるので、即時・簡単にプレイ開始可能

まず「やめたくなったらすぐに支払いを止められるので気軽に始められる」について説明します。この世の中には、多くのサブスクリプションサービスがあり、そのほとんどが月額支払いとなっています。同じように、レンタルサーバーも多くが月額支払いです。しかし、「ConoHa for GAME」では「時額支払い」という支払い形態が存在します。これは、サーバー(インスタンス)が存在している時間分支払いをすればOKというものになります。そのため、この「サーバー微妙だな?」「ゲームサーバー運用大変だからやめよう」と思ったらすぐに解約することができ、解約以降の支払いはしなくてよいです。なので、初めてレンタルサーバーでゲームサーバーを運用してみようという方にかなりおすすめです。(ちなみに、長期期間契約も存在します。そちらの方が月額費用は安くなるため、時額支払いで慣れてきたら、長期期間契約に契約変更するのがおすすめです。)

次に「Rustのテンプレートがあるので、即時・簡単にプレイ開始可能」について説明します。本来ゲームサーバーを運用しようと思ったら、サーバー(インスタンス)作成後、ゲームタイトル別にゲームサーバー設定を行う必要があります。しかし、「ConoHa for GAME」にはRustのテンプレートがあらかじめ用意されており、サーバー(インスタンス)作成時にあらかじめゲームサーバー設定も完了した状態にしてくれます。そのため、少々面倒臭いゲームサーバー設定を自身ですることなく、すぐにプレイ開始ができるので、とても便利です。

これらの理由から、「ConoHa for GAME」は初めてRustのゲームサーバーを運用する方にはオススメのサーバーと言えます。

プラン名メモリCPUストレージ料金(最大月額)
4GBプラン4GB4コアSSD100GB7.3円/時(3,969円/月)
8GBプラン8GB6コアSSD100GB14.6円/時(8,083円/月)
16GBプラン16GB8コアSSD100GB26.7円/時(15,730円/月)
時間課金の料金一覧

※【参考】プラン別の同時接続可能人数の目安
 4GBプラン:~4人、8GBプラン:~30人、16GBプラン:31人以上

ストレスなく安定したサーバー運用するなら「Xserver VPS」

おすすめのサーバー2つ目は「Xserver VPS」。

「Xserver VPS」がおすすめの理由は次の2つです。

  • サーバー操作・処理が早い
  • Rustのテンプレートがあるので、即時・簡単にプレイ開始可能

まず「サーバー操作・処理が早い」について説明します。サーバーを運用していると、サーバー(インスタンス)の起動・停止・バックアップ、ゲームサーバーの起動・停止、ソフトのインストール、ソフトのアップデートなど、様々な操作・処理を行うことが度々あります。これらの処理というものは、普段ご自身でPC操作を行っている時と比較して、より多くの処理時間がかかります。この時間はPCをお使いな方はわかると思いますが、管理者にとってかなりのストレスになります。それに対して、「Xserver VPS」はCPUの性能が良いことをうたっていることもあり、処理が早いです。私自身が運営しているRustサーバーも「Xserver VPS」で運用しているのですが、あまりストレスを感じることなく運用できておりますので、もし、処理に時間がかかるのが嫌だという方にはオススメのサーバーです。

次に「Rustのテンプレートがあるので、即時・簡単にプレイ開始可能」について説明します。こちらは「ConoHa for GAME」と同じで、Rustのテンプレートが酔いされているため、サーバー(インスタンス)作成時にあらかじめゲームサーバー設定も完了した状態にしてくれます。これにより、少々面倒臭いゲームサーバー設定を自身ですることなく、すぐにプレイ開始ができるので、とても便利です。

以上が、「Xserver VPS」がおすすめの理由となります。個人的にはXserver VPSの方が運用を考えるとおすすめなのですが、「ConoHa for GAME」と違い、月額支払いしかないため、少々初めてサーバーを運用する方にはハードルが高いと考えております。ですので、「ConoHa for GAME」でサーバー運用をした際に、サーバー運用はこのまま続けていきたいけど、もう少し快適に運用したいと思ったのであれば、「Xserver VPS」を検討していただけるとよいかと思います。

プラン名メモリCPUストレージ料金
2GBプラン2GB3コアSSD50GB1,150円/月
4GBプラン4GB4コアSSD100GB2,200円/月
8GBプラン8GB6コアSSD100GB4,400円/月
16GBプラン16GB8コアSSD100GB9,750円/月
1ヶ月長期割引の料金一覧

※【参考】プラン別の同時接続可能人数の目安
 4GBプラン:~4人、8GBプラン:~30人、16GBプラン:31人以上

※ちなみに、ゲームサーバーに特化した「Xserver for GAME」というサーバーも提供されています。「Xserver VPS」からゲームサーバー要素を外出ししたものとなっているのですが、正直、違いがあまり感じられないという印象なので、他のサーバーとしても使える「Xserver VPS」の方が良いと感じています。ただ、多少なりともゲームに特化した分操作は楽になっているので、興味のある方は、「Xserver for GAME」もご検討ください。

サーバーの立て方

では具体的にサーバーの立て方を紹介していきます。

ConoHa for GAMEでのサーバーの立て方

①サーバー契約とサーバー(インスタンス)作成

STEP
「ConoHa for GAME」公式サイトに遷移する
STEP
「今すぐクーポンをもらう」をクリックする
STEP
「初めてご利用の方」の項目を入力して「次へ」をクリックする
STEP
作成するサーバー情報を入力して「次へ」をクリックする



イメージタイプ

「Rust」を選択してください。(作成と同時に「Rust」のサーバー設定も自動で行われます。)

料金タイプ

支払い形態とプランを選択します。

まずは、サーバーが存在する時間分支払いたい場合は「時間課金」、常時稼働したい場合は「長期割引パス」を選択してください。(初めての方はいつでも支払いを止められる「時間課金」がおすすめです!)

次に、その下のプランを選択しましょう。こちらは同時接続人数によって、最適なプランが変わりますので、下記を参考にプランを選んでみてください。(もし重くて動作しないなどありましたら、すぐにプラン変更も可能なので、気軽に選んでみてください。)

~4人~30人31人以上
4GB8GB16GB
プレイに必要なメモリ容量の目安
rootパスワード

サーバ接続してログインする際に必要なパスワード。ただサーバーを作ってマルチプレイするだけであれば、あまり利用する機会はないので、忘れないパスワードを気軽に設定ください。

ネームタグ

サーバーを識別する任意の名前を入力してください。プレイするゲーム名や作成日を含めるとわかりやすいです。(例:「rust-20030309」)

オプション一覧

デフォルトの設定で問題ないです。ただし、サーバーにSSH接続するという方に関しては、必要に応じて、「SSH Key」認証キーを作成しましょう。(セキュリティに関するものなので、SSH接続がわからないという方は、あまり気にする必要はないと思います。)

STEP
個人情報を入力して「次へ」をクリックする
STEP
「SMS認証」or「電話認証」をクリックして認証を行う
STEP
支払い方法を入力して「お申し込み」を押下する
STEP
サーバーの申し込み完了

以上で、サーバーの申し込みは完了となり、サーバーも作成されます。

サーバー作成後に表示されるIPアドレスは、この後のマルチプレイ開始手順で使用しますので、いつでも確認できる場所に控えておきましょう。

マルチプレイ開始手順

STEP
サーバーのIPアドレスを確認する

もしサーバーのIPアドレスがわからない場合はまずは、サーバーのIPアドレスを確認しましょう。

具体的な手順

①ConoHa for GAMEにログインして管理画面を開く

サーバー名横のIPアドレスを控える

③「クリップボードのコピー」を押下してIPアドレスを控える

STEP
Rustを開きワールドに入る

Rustゲーム本体からゲームサーバーに接続してワールドにログインしましょう。

具体的な手順

①Rustを起動する

②タイトル画面で「F1」キーを押下してコンソール画面を表示する

③下記のようにコマンドを入力後、「Enter」キーを押下して接続処理を実行する

client.connect {Server IP Address}

※{Server IP Address}の部分には、STEP1で取得したIPアドレスを入力する

下記のように処理が実行されるので、実行が完了するまで待ちましょう。(再起動直後に実施した場合、「Disconnect」が表示される可能性があるので、少々時間を空けてからもう一度コマンドを実行しましょう。)

④下記ロード画面が表示されればサーバー接続完了

ロードが完了すれば、ゲーム開始となります。

Xserver VPSでのサーバーの立て方

サーバー契約とサーバー(インスタンス)作成

STEP
「Xserver VPS」公式サイトに遷移する
STEP
申し込みを開始する

「今すぐお申し込み」を押下してサーバーの申し込みを開始しましょう。

STEP
新規での申し込みを開始する

既にアカウントを持っているかどうか確認されるので、「すぐにスタート!新規お申込み」を押下しましょう。

STEP
お客様情報を入力する

お客様情報を入力して、画面下部の「次へ進む」を押下しましょう。

※「インフォメーションメール」の配信は、デフォルトで「希望する」にチェックが入っていますが、不要であれば、チェックを外しましょう。

STEP
メールアドレス認証する

お客様情報で入力したメルアドレスに、認証コードが送信されているので、その値を入力して「次へ進む」を押下しましょう。

STEP
入力したお客様情報が正しいか確認する

入力したお客様情報が表示されるので、正しいことを確認して「SMS・電話認証へ進む」を押下しましょう。

STEP
電話番号認証する

お客様情報で入力した電話番号が正しいか確認するために、認証を行います。

1で電話番号が正しいことを確認の上、認証方法を下記の中から選び「認証コードを取得する」を押下しましょう。

  • テキストメッセージで取得(SMS)
  • 自動音声通話で取得

※今回は「テキストメッセージで取得(SMS)」での認証を行います

すると、指定した電話番号宛てにSMSメッセージが送信されるので、それをに入力して「認証してサーバー申し込みに進む」を押下しましょう。

STEP
作成するゲームサーバーの設定内容を入力する

作成するサーバーの設定内容を入力しましょう。

まずは、「ゲームサーバーのお申し込み」タブを開きます。

次に、下記に各項目の説明をしますので、こちらを参考に入力してください。

入力がすべて終わりましたら、「お申し込み内容を確認する」を押下して次に進みましょう。

サーバー名

サーバーを識別する名前。ご自身で任意の名前を入力してください。

プラン

作成するサーバーのスペックからプランを選択してください。

こちらは同時接続人数によって、最適なプランが変わりますので、下記を参考にプランを選んでみてください。(もし重くて動作しないなどありましたら、すぐにプラン変更も可能なので、気軽に選んでみてください。)

~4人~30人31人以上
4GB8GB16GB
プレイに必要なメモリ容量の目安
サーバーの契約期間

契約期間を選択してください。

契約期間が長いほど、月額費用が安くなりますが、その代わり、契約期間内に契約終了できません。

※デフォルトで期間最長の「12ヶ月」が選択されているので、変更し忘れにはご注意ください。

イメージタイプ

サーバー作成時にインストールしておくテンプレートを選択します。

「7 Days to Die」を選択してください。(作成と同時に「7 Days to Die」のサーバー設定も自動で行われます。)

rootパスワード

コンソール画面を使用するときに最初「root」アカウントでログインします。

この「root」アカウントに設定するパスワードを、任意で指定してください。

SSH Key

SSH接続をする方は、こちらを設定してください。セキュリティを高めるものなので、可能であれば指定した方が良いですが、必須ということではないので、指定しなくても大丈夫です。

「Xserver VPS利用規約」に同意する

利用規約を読んで問題がなければチェックを入れましょう。

STEP
サーバーの設定内容を確認する

作成するサーバーの設定内容が表示されるので、内容を確認して、問題なければ「お支払いへ進む」を押下してください。

STEP
お支払い方法を選択する

お支払い方法を下記から選択して「決済画面へ進む」を押下してください。

  • クレジットカード
  • 翌月後払い(コンビニ銀行)

今回は「クレジットカード」を選択した場合で手順を紹介します。

STEP
クレジットカード情報入力内容を確認

クレジットカード情報を入力して「設定画面へ進む」を押下してください。

STEP
支払いを確定する

指定した支払い方法が表示されるので、確認し問題なければ「支払いをする」を押下してください。

STEP
申込・サーバー作成完了

下記画面画面が表示されれば、支払いが完了してサーバーの作成も開始されます。

マルチプレイ開始手順

STEP
サーバーのIPアドレスを確認する
具体的な手順

①Xserver VPSにログインして管理画面に入り、「VPS管理」を表示する

②設定したいサーバーの「VPS管理」を押下してサーバーの詳細画面を表示する

③「クリップボードのコピー」を押下してIPアドレスを控える

STEP
Rustを開きワールドに入る

Rustゲーム本体からゲームサーバーに接続してワールドにログインしましょう。

具体的な手順

①Rustを起動する

②タイトル画面で「F1」キーを押下してコンソール画面を表示する

③下記のようにコマンドを入力後、「Enter」キーを押下して接続処理を実行する

client.connect {Server IP Address}

※{Server IP Address}の部分には、STEP1で取得したIPアドレスを入力する

下記のように処理が実行されるので、実行が完了するまで待ちましょう。(再起動直後に実施した場合、「Disconnect」が表示される可能性があるので、少々時間を空けてからもう一度コマンドを実行しましょう。)

④下記ロード画面が表示されればサーバー接続完了

ロードが完了すれば、ゲーム開始となります。

スト鯖企画参加者募集中

公式LINEサービス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム好きのシステムエンジニア
・レンタルサーバーを使った様々なゲームのマルチプレイ設定経験あり
・ゲーム実況チャンネル運用経験あり
・上級ウェブ解析士・SNSマネージャーなど20種類以上の資格保持者

目次