本サイトの記事にはプロモーションが含まれています

【月額1000円以下・初回準備15分以下】時額支払いので格安ゲームサーバー運用する方法

ゲームサーバーとして特化している「ConoHa for GAME」というレンタルサーバーがあります。

サーバーというと運用に月額数千円かかってしまうという印象があるかと思いますが、このサーバーを使いつつ運用方法を工夫することで、費用を月額1000円以下に抑えることができます。

実際に私自身も、参加型のゲーム実況をした経験があるのですが、この方法で、下記のように月数百円で抑えられています。

これなら、学生さんでも払える金額ではないでしょうか?

この記事では、その方法を紹介しますので、興味のある方は、ぜひサーバー運用の参考にしていただけると幸いです。

目次

ConoHa for GAMEでサーバー運用費を月額1000円以下に抑えられる可能性がある理由

冒頭でConoHa for GAMEを利用することで月額1000円以下に運用費を抑えられる可能性があるとお伝えしました。

まずは、なぜ費用を抑えられるのかを説明します。

運用費が数千円かかる理由は24時間稼働が基本だから

早速質問なのですが、皆さんはサーバーがなぜ数千円も運用費がかかる印象があるのかわかりますか?

その理由は、サーバーは24時間稼働が基本となっているからです。

例えばブログ用サーバーを思い浮かべてください。

ある時間帯だけ閲覧できるブログなんて見たことがありますか?…ないですよね??

つまり、利用者がいつでも触れるように24時間稼働が必要となります。

ゲームサーバーは24時間稼働不要

サーバーは24時間稼働が基本だとお伝えしましたが、ゲームサーバーとして利用するときは例外です。

ゲームサーバーを建てて仲間内でマルチプレイするというだけであれば、外部から接続してもらう必要はないため、マルチプレイしないときにサーバーを起動させておく必要はありません。

むしろ、ゲームタイトルによっては、ゲーム内時間経過がゲーム難易度を上げてしまって、途中参加が難しくなってしまうようなものも存在します。

このことから、仲間内で集まってゲームをするときだけサーバーを稼働させてそれ以外は費用が発生しないようにできれば、運用費を抑えることができるはず。

(さらに、サーバーを削除しておくことで、サーバーに不正接続されるリスクも軽減できるという利点もあります。)

時額支払いで利用時間分の費用だけ支払う

マルチプレイするとき以外の時間にサーバーを落としておけば費用が削減できることはご理解いただけたかと思います。

しかし、実際には、サーバーは24時間稼働が基本となっているため、多くのレンタルサーバーは月額支払いとなっています。

その中で、珍しく時額支払いできるのがConoHa for GAMEです。

その支払い方法はインスタンス(サーバー)が存在していたことのある日数分の費用を払う形式となっています。

プラン名メモリCPUストレージ料金(最大月額)
2GBプラン2GB3コアSSD100GB3.7円/時(2,033円/月)
4GBプラン4GB4コアSSD100GB7.3円/時(3,969円/月)
8GBプラン8GB6コアSSD100GB14.6円/時(8,083円/月)
16GBプラン16GB8コアSSD100GB26.7円/時(15,730円/月)
時間課金の料金一覧

身内でマルチを楽しむ程度であればメモリー4~8メモリあれば大丈夫なので、上記の料金表を参考に料金を計算すると、4GBプランを月100時間プレイマルチプレイするとしても370円で済みます。(別途サービス維持費10%が必要となるので、厳密には407円)

これであれば、学生さんでも支払えるぐらいのレベルまで費用を落とせているのではないでしょうか?

もし、この金額なら運用できそうということであれば、ぜひ次の運用手順に進みましょう。

※1日の平均プレイ時間が短いという方は時額支払い(時間課金)の方が費用が抑えられる可能性があります。1日の平均プレイ時間が6時間以上と長めの方は、日額払いが可能なKAGOYA CLOUD VPSもおすすめなので、ご検討ください。

あわせて読みたい
【1日単位長時間プレイならコレ】「KAGOYA CLOUD VPS」を忖度なしで紹介! ゲームサーバーとして使えるレンタルサーバーに「KAGOYA CLOUD VPS」があります。 このサーバーは次のような方にオススメです。 ・すぐにオンラインマルチプレイをした...

ConoHa for GAMEには他にもゲームサーバーに特化した特徴がある

ConoHa for GAMEを利用することで費用が大きく抑えれられることはお分かりいただけたかと思います。

しかし、ゲーム特化とされる所以は支払い形態だけではありません。

ゲームサーバーとして、よい特徴がいくつかありますので紹介します。

テンプレートが豊富でマルチプレイ設定が簡単

レンタルサーバーによっては、マルチプレイをすぐに開始できるようにテンプレートが用意されています。

このテンプレートは、ゲームタイトルごとに用意されているのですが、ConoHaサーバーは用意されているゲームタイトルがかなり豊富です。

ConoHa for GAMEKAGOYA VPSX Server VPSさくらのVPSABLENET VPS
122221
サーバー別テンプレートが用意されているゲームタイトル数
7 Days to DieARK: Survival EvolvedAssettoCorsaCS:GO
Factorioマインクラフト(Java版)マインクラフト(統合版)マインクラフト(Forge)
TerrariaValheimRustTeam Fortress2
テンプレートが用意されているゲームタイトル一覧

また、おそらくマルチプレイをやる方は今後別のゲームでもマルチプレイをやりたいと思う可能性が高いと思いますので、テンプレートが豊富な「ConoHa for GAME」はかなりオススメです。

処理のスピードが速い

今回紹介する運用方法は、マルチプレイをするとき以外はインスタンス(サーバー)を削除して料金を発生させないという本心です。

そのため、マルチプレイする前後で次のような作業が毎回発生します。

  • サーバー作成
  • サーバー停止
  • バックアップ作成
  • サーバー削除

特にこの中でもサーバー作成とバックアップの2つは数十GBもあるデータを作成したり、複製するという処理になるため、処理が重くなりがちなのですが、私が触った間隔で、Conohaサーバーはサーバー作成は2分程度・バックアップも5分以下と比較的すぐに終わります。

意外とこの時間が長いと、結構ストレスを感じるので、処理が早いConoHa for GAMEは運用しやすいサーバーと言えます。

運用手順

では、運用手順を紹介します。

初回と2回目以降のマルチプレイ実施時で運用で少し違うので、次に沿って操作を実施しましょう。

それぞれの具体的な作業内容については下記に記載しておりますので、こちらをご覧いただき運用を行ってください。

マルチプレイ開始手順(初回)

初回はサーバー契約からサーバー作成の作業が必要となります。

少し作業量が多いですが、早ければ30分以内でマルチプレイできるようにすることも可能です。

サーバーを契約する

STEP
「ConoHa for GAME」サーバーの契約・サーバー作成する

下記記事を参考にConoHa for GAMEサーバーを契約しサーバーを作成しましょう。

記事を読んでいる最中に出てくるテンプレートはやりたいゲームタイトルが存在すれば、選んでください。

あわせて読みたい
「ConoHa for GAME」のサーバー契約・アカウント登録手順 この記事では「ConoHa for GAME」のサーバー契約・アカウント登録手順を紹介します。 サーバーの契約・アカウント登録手順 STEP「ConoHa for GAME」公式サイトに遷移す...
STEP
やりたいゲームタイトルのゲームサーバー設定を行う

下記にゲームサーバー設定してマルチプレイする方法を紹介しておりますので、好きなゲームタイトル・テンプレート有無で記事を選んで、ゲームサーバー設定を進めましょう。

マルチプレイ終了後の作業(毎回)

月額1000円以内で運用する場合は、使用していないときはサーバーを削除しておく必要があります。

次回プレイするときに続きからできるように、バックアップをとって、サーバーを削除する手順を紹介します。

STEP
ConoHa for GAMEにログインして対象サーバーの「詳細情報」を押下する
STEP
「シャットダウン」を押下する
STEP
「はい」を押下してVPSをシャットダウンする
STEP
「イメージ保存」を押下する
STEP
ネームタグに適当な名前を入力して「はい」を押下する
STEP
「イメージ」を選択して対象サーバーのステータスが「利用可能」になるまで待つ
STEP
メニュー「サーバー」を開き対象の「ネームタグ」を押下する
STEP
「サーバーを削除」を押下する
STEP
「はい」を押下してサーバーを削除する

これで、時額支払い対象外となるので、料金が発生しないようになります。

マルチプレイ開始手順(2回目以降)

STEP
ConoHa for GAMEにログインして「追加」を押下する
STEP
サーバー情報を入力して「追加」を押下する
イメージタイプ

「保存イメージ」を選択して、前回作成した保存イメージを選択する。

料金タイプ

「時間課金」を選択して、必要なスペックを選択する。

(スペックの選択は前回作成したときと同じもの、もしくはそれ以上のものを選択してください)

rootパスワード

サーバ接続してログインする際に必要なパスワード。(前回と同じパスワードを使用すると忘れ)

ネームタグ

サーバー(インスタンス)を識別する名前です。プレイするゲーム名や作成日を含めるとわかりやすいです。

(例:「rust-20230309」)

オプション一覧

デフォルトの設定で問題ないです。ただし、SSHを使ってサーバーに接続するという方に関しては、必要に応じて、「SSH Key」認証キーを作成しましょう。(SSH接続がわからないという方は、あまり気にする必要はないと思います。)

STEP
サーバー名の横に記載されているIPアドレスをコピーする
STEP
やりたいゲームタイトルの手順を参考にサーバー接続してマルチプレイを開始する

バックアップを利用するときは、すでにサーバーが作成されているはずなので、再度ゲームサーバー設定は不要となります。下記の中から該当するマルチプレイ設定手順を探し、接続部分のみを実施してください。

気軽にマルチプレイを始めよう

以上が、ConoHa for GAMEを使って格安+準備簡単でレンタルサーバーを運用して楽しむ方法となります。

毎回サーバーを削除・起動する必要があるので、少し運用が大変にはなりますが、それにより月額数千円かかるところが1000円以下に抑えられるはずです。

また、もしスペックが足りなかったということがあったとしても、ConoHa for GAMEではサーバー削除→サーバー作成でスペックを選びなおせば出費も少なく変更できるので、気軽に始めてみてください。

スト鯖企画参加者募集中

公式LINEサービス

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーム好きのシステムエンジニア
・レンタルサーバーを使った様々なゲームのマルチプレイ設定経験あり
・ゲーム実況チャンネル運用経験あり
・上級ウェブ解析士・SNSマネージャーなど20種類以上の資格保持者

目次